葬儀の流れ
大切な方の危篤を医師から告げられたら、一刻も早く家族、親族、友人や知人に知らせましょう。
相手が遠方に住んでいるような場合は、危篤になる前に知らせてもいいでしょう。
以下の用件を伝えます。確実な方法は電話ですが、つながらない場合は、留守番電話やメールなど、どんな方法を使ってでも連絡をつけましょう。
・ 危篤の人の姓名
・ 現在その人のいる場所(病院なら病室の番号も)
・ 連絡先と連絡者の氏名
手早く、簡潔に用件のみを伝えましょう。
危篤を知らせなくてはならない一般的な優先順位は、以下の通りです。
[1]家族
[2]親族(3親等ぐらいまで)
[3]親しい友人・知人
[4]勤務先、学校、関係団体、隣近所
臨終
病院で亡くなった場合は、臨終を迎えたら、医師により死亡確認が行われ、死亡診断書が発行されます。
そして病院の方が、死亡後の処置を行ってくれます。
故人の身体をお湯やアルコールで洗い清め、耳や鼻に綿を詰め、着替えをさせたり、死に化粧などで身なりを整えたりしてくれます。
自宅で亡くなった場合には、すぐに主治医を呼び、死亡確認をしてもらいましょう。
主治医がいない場合には、警察を呼ぶことになります。
医師による死亡確認が行われるまでは、ご遺体を動かしてはいけないので注意しましょう。
臨終とは、人が亡くなる間際、または亡くなることを言います。
「臨」には、「そのときに直面する」という意味があります。
臨終とは、命の終わりに直面することです。
臨終を看取るのは、ご家族にとって大切なことです。
大変お辛いでしょうが、大切な方をきちんと見送るために、心の準備を整えましょう。
身内が亡くなられたら、まずやらなければならないのは、主治医が発行する「死亡診断書」を受け取ることです。
治療中の病気以外の、事故や事件、自殺などで亡くなられた場合は、警察を介して検案された上で発行される「死体検案書」を受け取ることになります。
死に水とは、人が亡くなるとき、または亡くなったばかりの人の口に、人生最後の水を含ませることです。
お盆に水を入れた茶碗と新しい筆、もしくは割り箸に脱脂綿を白い布でくるんで巻きつけたものを用意します。
居合わせた全員で、順に故人の唇を潤していきます。
不幸があったらすぐ菩提寺に連絡し、葬儀の相談をします。
菩提寺が遠くても、近くの同じ宗派のお寺を紹介してくれることもあるので、必ず連絡をしましょう。
また心当たりがない場合は、実家の菩提寺と同宗同派の寺院を近隣で探してかまいません。
寺院からは、故人の名前・死亡日時と時間・享年・生年月日などを聞かれるので分かるようにしておきましょう。
搬送
病院から霊安室にご遺体を搬送します。
ご遺体を安置したら、枕元に枕飾りを準備しましょう。
枕飾りを整えたら僧侶を招き、枕経をあげてもらいましょう。
臨終を迎えたら、遺族は感傷に浸る間もなく、病院からご遺体を搬出するよう促されます。
亡くなってから24時間はご遺体を火葬してはいけないという法律があり、ご遺体は最低1日間安置する必要があります。
そのため、どこにどのように安置するかを決める必要があります。
弊社にご依頼の場合、ご遺体を弊社の霊安室まで搬送いたします。
弊社は24時間365日対応していますので、病院から、真夜中でも遺体を移送することができます。
病院から霊安室に遺体を搬送し、薄い敷布団の上に北枕で寝かせ、枕元に枕飾りを置きます。
顔には白布(さらしの布やガーゼ)を掛け、掛け布団の上には、守り刀として、刃物(カミソリやハサミ、短刀など)を置きます。
守り刀は、ご遺体への邪気払い、厄災払いの役目を持っています。
枕飾り(まくらかざり)は、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、成就できるように願って準備をします。
体から離れたばかりの魂が、この世にすがり、取り憑くことを防ぐために、魂を供養する役目を持っています。
枕飾りには、遺体の枕元に白木の台か白布を掛けた小枕を置き、一本ろうそく、一本線香、一本しきみ、水、鈴、一膳飯、枕だんごを飾ります。
一膳飯は故人が使っていた茶わんにご飯を山盛りにし、箸を立てます。
また、枕経(まくらきょう)とは、ご遺体を安置したら枕もとに枕飾りと呼ばれる小さな祭壇を設け、菩提寺の僧侶に読経いただくことをいいます。
古くは亡くなっていく人を仏弟子にして往生してもらうために、臨終を迎えつつある方の枕元であげるお経のことを指していました。
参加者は近親者のみで執り行われるケースが多く、近親者以外の参列者は殆どありません。
弊社と打ち合わせを行います。葬儀の日程や場所、葬儀の規模、日取り、場所、喪主や世話人代表など予算のことも考えながら一つひとつ具体的に決めていきましょう。
喪主はだれか?
葬儀の最高責任者であり、弔問を受ける中心になるのが喪主です。
喪主を務める人はどなたでも構いません。
遺言で故人が希望している人がいらっしゃれば、その人が喪主になります。
そうでなければ、配偶者をはじめ故人と縁の深い人の中から決めることが多いようです。
宗教、宗派は?
基本的には故人の信仰や意思に従います。
故人が無宗教の場合は、生家や婚家の宗教によって行うこともあります。
葬儀の規模は?
一番大きいのは予算ですが、さらに故人の社会的な地位、交際の範囲、あるいは喪主の社会的な地位によっても異なります。
どのような葬儀をするかにより、直葬、家族葬、一般葬、社葬に分けられます。
場所はどうするか?
自宅を会場にすることもありますが、斎場を利用することが圧倒的に多くなっています。
葬儀の日取りは?
日取りは、葬儀の司式者である僧侶や神父などの都合、火葬場の都合、遠方の親類や弔問客の到着までに必要な時間、死亡通知書が郵送されるのにかかる時間などを考慮して決めます。
友引は避け、年末や正月早々の不幸の時は、せめて三が日が明けてからにします。
世話人はどうするか?
喪主が最高責任を負うといっても、弔問を受けるのが第一の役目ですから、なるべく遺体の側を離れたくないものです。
また、葬儀の一切が終わるまでは、さまざまな段取りや準備が必要で、遺族だけでは手が回りかねるのが普通です。
実際の運営は親類や友人、勤務先の同僚、あるいは町内会の人たちの中で気心の知れた人に世話人になってもらう場合もあります。
段取り、準備などは弊社スタッフがお手伝い致しますのでお任せください。
弊社の葬儀プランでは、以下のようなものが料金に含まれています。
寝台車
※10㎞迄
※深夜は割増
搬送用布団
ドライアイス
※1回分
安置室使用料
枕飾り一式
葬儀の準備
人が亡くなった場合、それを証明するために「死亡届」を提出します。
死亡届は火葬(または埋葬)許可証を受け取るために、死後7日以内に提出する必要があります。
提出場所は、故人の死亡地、本籍地、住所地のいずれかの市区町村役場窓口です。
死亡届を役所の窓口に持参するのは、代理人でも構いません。
死亡届の手続きは弊社で代行して行っております。
仏教の場合、普通は納棺の時までに僧侶に戒名(かいみょう)をつけてもらいます。
浄土真宗の場合は法名、日蓮宗では法号といいます。
戒名には格付けがあり、位が上になるほど僧侶へのお布施(謝礼)が高くなります。
故人の社会的地位、あるいは菩提寺との関係などで決められるもので、僧侶とよく相談をし、金額だけで決めるのは慎みたいものです。
湯灌(ゆかん)とは、安置しているご遺体の身体や髪を洗い清め、死化粧をほどこす、髭をそる、死装束に着替えさせるなどの身支度を整える儀式のことで、納棺前に行います。
通常はご遺体をぬるま湯に入浴させた状態で清めます。
最近では湯灌の代わりに清拭(せいしき)を行うこともあります。
この場合、顔や首、手、足をアルコールに浸した脱脂綿で拭き清めます。
また口、鼻、耳、肛門には、体液がもれないように脱脂綿を詰めたり、おむつをして死後処置をします。
目や口は閉じてやり、髪を整え、男性の場合はヒゲをそります。
女性の場合、おしろい、頬紅、口紅などで薄化粧を施し、爪が伸びていたら切ります。
ご遺体の洗浄・清拭は、一般的に納棺作業を専門とする湯灌師(ゆかんし)が行いますが、地域によっては遺族や親族が一緒になって行う事もあるようです。
納棺は故人のご遺体を綺麗にし、棺に入れるという儀式で、通夜や告別式の前に行われます。
ご遺体を綺麗にしてあげることで、安らかに旅立てるようにするのです。
故人の体に直接触れられる最後の機会なので、親族のみで行いたいという人もいるのですが、無事に棺に納めるまでにはやるべき手順があります。
生きている人間と違ってご遺体の扱いは難しいので、多くの場合が納棺師のサポートを受けながら納棺を行います。
ご遺体を清潔な状態で安置させることだけではなく、ご遺族の心のケアをするという目的でも行われています。
納棺に際しては、結婚指輪などのアクセサリー類の燃えないものは外すようにします。
かつては納棺の際に、故人が生前に愛用していた品を燃えるものであれば、一緒に副葬品として納める風習がありました。
しかし、最近では環境保護の観点から、柩には副葬品はできるだけ入れないようになりました。
どうしても入れてあげたいものがあれば、火葬後に遺骨と一緒に骨壷に納めるようにします。
納棺に先立って、死後硬直が始まる二時間以内に故人の衣類を着替えさせます。
かつて、仏式葬儀では死装束という特別な衣類を施しました。
死装束は故人を浄土へ旅する僧侶や巡礼になぞらえ着せたものです。
頭陀袋(ずだぶくろ)には六文銭を入れますがこれは、三途の川(さんずのかわ)の渡し賃とされています。
経帷子(きょうかたびら)は、今日では葬祭業者が用意するのが一般的です。
経帷子以外の付属品は、宗派によって多少の違いがあります。
最近では、死装束を着せることは少なく、浴衣や愛用の服などを着せることが多くなりました。
なお、浄土真宗では経帷子を用いることはもともとありませんでした。
死出の旅をすることなく、死後すぐに極楽浄土に行けるとするからです。
神式やキリスト教式では、とくに決まったものはなく衣服は自由です。
祭壇に飾る遺影用の写真を用意します。
自然な笑顔で、生前のその人らしさが伝わる写真を選びましょう。
集合写真などからでも作成できます。
会葬礼状とは喪主が、参列者ひとりひとりにお礼を申し上げる代わりにお礼状としてお渡しするものです。
ほとんどの場合、お清めの塩を入れた小袋とセットになっています。
本来、葬儀及び告別式の後に参列者に渡していましたが、現在では通夜や葬儀の当日に供養品と一緒に受付や出口で手渡すことが一般的となっています。
参列してくれた方に、礼状とともにお渡しする品物を会葬返礼品と呼びます。
香典の有無にかかわらずお渡しします。
また、香典をいただいた方にお渡しする品物は香典返しといいます。
弊社の葬儀プランでは、以下のようなものが料金に含まれています。
役所・火葬手続き代行
御寝棺
仏衣
式場使用料
※2日分
弊社の葬儀プランでは、以下は別途料金がかかります。
御遺影写真
貸衣装
御会葬礼状
粗供養品
湯灌(ゆかん)
通夜
通夜とは、夜通し灯りを絶やさずに、故人を見守る儀式です。
通夜は、僧侶の読経・焼香(遺族・親族・参列者)、喪主あいさつ、通夜ぶるまいという順番で行います。
通夜では、基本的には照明を明るくした玄関や入口は開けたままにしておき、式が始まる30分前に受付を始めます。
遺族はあらかじめ着席し、常に故人のそばにいて、故人に代わって弔問客のお悔やみを受けるかたちになりますので、弔問客を送ったりすることはしません。
参列者への対応は弊社スタッフにお任せ下さい。
なお、香典などの現金を扱う受付係だけは、弊社スタッフではなく遺族側から用意していただく必要がありますので、親族や知人などにお願いしましょう。
受付の方には喪主と遺族は受付のお願いと感謝の言葉をしっかりと伝えましょう。
関係性によっては心付けを用意しておくとよいでしょう。
受付では、香典を持ってきた方の名前・住所・連絡先を記帳してもらいます。
返礼品を郵送する際など住所や連絡先が必要になりますので、住所まで正確に記帳してもらうようにしましょう。
僧侶が到着したら控室に案内します。
また、通夜が終わったら再び控室に案内し、お礼のあいさつをします。
通夜ぶるまいの準備ができたら、上座に案内しますが、僧侶が通夜ぶるまいを辞退した時は、御膳料(5,000円~1万円)を包むのが一般的です。
なお、お布施・御車代は通夜が始まる前、または葬儀が終わってから渡すのが一般的ですが、地域や僧侶によって違いがあります。
お布施は読経料や戒名料といわれる謝礼のことです。
御車代や御膳料は、奉書紙や半紙に包むか、白い封筒に入れ、「御車代」「御膳料」と表書きして渡します。
読経とは、仏式の法要の際、亡くなった人の供養のために僧侶が読み上げるお経のことをいいます。
焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。
お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚きます。
心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法で、一般的に左手に数珠を掛けて右手で焼香を行います。
ご僧侶の読経と参列者の焼香が終わると、喪主から参列者に向けて挨拶を行います。
通夜の挨拶では、参列していただいたことに対するお礼や生前の故人への厚誼に対する感謝を述べ、翌日に行う葬儀・告別式の開始時間、会食(通夜ぶるまい)の案内をします。
通夜のあと、喪家側が弔問客を酒や軽い食事でもてなすことが一般的です。
通夜ぶるまいには弔問への感謝の気持ちとともに“故人とこの世で最後の食事を共にしてもらう” “最後の交わりをしてもらう”という意味もあります。
通夜ぶるまいでは、かつては肉や魚類などの生ぐさいものを避け、精進料理を出す習わしがありましたが、最近では寿司、サンドイッチなどをふるまうことが多くなっています。
また、酒には「けがれを清める」という意味があり、通夜ぶるまいの席にはつきものですが、弔問客にひととおり行き渡る程度にします。
弊社の葬儀プランでは、以下のようなものが料金に含まれています。
焼香台
御供物
御供花
お世話料
弊社の葬儀プランでは、以下は別途料金がかかります。
宗教家へのお礼
料理
葬儀・告別式
葬儀は遺族や親族が故人の冥福を祈り、成仏を願って行われる儀式です。
一方、告別式は故人の友人・知人が最期のお別れをする儀式となりますが、最近では葬儀と告別式が同時に行われるのが一般的です。
葬儀は、僧侶の読経・焼香(遺族・親族・参列者)、弔電の奉読、喪主挨拶、出棺、火葬という順番で行います。
僧侶の読経の時間は30分から40分の間になります。
読経が終わると法話があります。
法話は、仏教の教義を説明することが多いです。
最近では、堅苦しい話だけでなく、現代の社会に合わせてわかりやすく話をしてくださいます。
読経が始まると、程なくして焼香の案内があります。
焼香の順番は遺族・親族・弔問客の順番です。
遺族が焼香を終えると、親族の焼香になります。
焼香に進む時は内側の方から中央の通路を使って焼香に進みます。
焼香が終わり席に戻る時には外側の通路を使い席に戻りましょう。
焼香に進む時と同じく、中央の通路を帰るとこれから焼香に進む方と混雑してしまいます。
弔辞は、人の死をいたみ悲しむ気持ちを表すための言葉です。
故人と親しかった人が、御霊前で永遠の別れを惜しむ言葉を読み上げる、という形がもっとも一般的な弔辞でしょう。
弔辞は、予め遺族から依頼された人が代表として読むことになります。
3~5人を代表として選びますが、人数は葬儀の規模によっても変わります。
弔電とは、葬儀に際し、お悔やみの言葉を伝える電報のことです。
弔電は司会者が奉読します。
順不同とのお断りはありますが、やはり読み上げる順番に配慮する必要があります。
弔電披露の順番は基本的に故人に近い方からとなります。
しかし、喪主の立場もありますので、できるだけ弔電を送った方、会葬者が不快にならない順番を決めましょう。
弔電を多数頂戴している場合、2,3通を拝読し、その他はご芳名のみ、ご拝読させていただきます。
告別式の終了時に喪主または遺族代表があいさつを行うのが一般的です。
最後のお別れとして柩のふたを閉めた後に行う場合や、出棺のお見送りの時に行う場合もあります。
葬儀と告別式が終わると、火葬場に移動します。いよいよ最後のお別れです。
祭壇に飾ってあった供花を各人の手で「別れ花」として棺に入れ、故人の周りに手向けます。
お別れが終わったら「釘打ちの儀」を行い棺のふたを閉じて故人に縁の強い人から順番に二回ずつ釘打ちをします。
宗派によっては釘打ちを行わないところもあります。
釘打ちが終わったら親族や友人の男性が棺を霊柩車に運び、いよいよ出棺となります。
火葬場に行かない人は、出棺前の対面が故人との最後のお別れです。
柩は、遺族、親族、親しかった友人などの手で霊柩車までお連れします。
司式者(僧侶)が先頭に立ち、喪主が位牌を、喪主に次ぐ人が遺影を持ち、柩を先導します。
霊柩車に柩を乗せたら、遺族の代表が出棺の見送りをしてくれた参列者に対し、あいさつをする場合があります。
棺を霊柩車へ運び入れたあと、喪主または遺族代表が会葬者に対してお礼の挨拶をします。
挨拶が終わったら、遺族全員で深く一礼して車に乗り込み火葬場へ向かいます。
出棺の挨拶のポイントは以下の4つです。
1.自己紹介
2.会葬へのお礼・・会葬へのお礼とともに、出棺のお見送りに対する謝意を述べます。
3.生前の故人への厚誼(こうぎ)に対する感謝の言葉
4.今後の支援のお願い(今後も遺族への変わらぬお付き合いをお願い)して終わります。
弊社の葬儀プランでは、以下のようなものが料金に含まれています。
焼香台
御供物
御供花
お世話料
火葬
火葬場へ移動します。
火葬場にて僧侶の読経が始まり、焼香の後、火葬が行われます。
遺体が骨になるまで火葬場の控え室で待ちます。
火葬時間は体の大きさによって異なりますが、おおよそ1時間~2時間となります。
火葬が終わったら、係員の指示に従い、遺骨台から骨壷に納めます。これを「骨上げ」といい「拾骨(しゅうこつ)」、「収骨」ともいいます。
骨を拾うときは、地域によっては用意されている竹と木の箸を持ち、ふたり一組となって、ひとつの骨片をはさんで骨壷に納めます。
これは故人をあの世に橋(箸)渡しするという意味といわれています。
喪主、遺族、近親者の順に、箸を次の人に手渡して交代しながら行ないます。
骨は、足から順に拾っていき、最後に喪主がのど仏を拾い骨壷に入れます。
分骨するときは、骨壺を2つ用意しておきましょう。
後飾り(あとかざり)とは、葬儀が終わり、火葬場から自宅に戻った遺骨を埋葬の日もしくは忌明けまで、安置するための仮の祭壇のことです。
故人が成仏するまでの間、仮の場である「後飾り」で弔うことになります。
また、「後飾り祭壇」は、通夜や葬式に参列できなかった方が弔問にみえた際、お参りして頂く場所にもなります。
自宅に仏壇がある場合は、仏壇の前もしくは傍に後飾りを作ります。
仏壇がない場合には、部屋の北側あるいは西側に飾ることをお勧めしますが、一番大切なことは、お参りがしやすい場所に設置することです。
どうしても北側あるいは西側に設置することができない場合は、方角を気にせずに設置しても良いとされています。
故人がこの世での勤めを終え、骨に還ったという意味で「還骨」と言います。
火葬のあと遺族や参列者で骨上げを行ったあと、骨壺に収められたお骨を自宅に迎えて供養します。
これはお葬式を締めくくる儀式とされています。
勤行(ごんぎょう)とは耳慣れない言葉ですが、声を上げて経を読みあげることを指します。
勤行には「勤め」に励むという意味もあります。
命日も含めて七日目に行うのが初七日です。
故人が三途の川のほとりに到着する日とされています。
故人が激流か急流か緩流かのいずれを渡るかがお裁きで決まる大切な日で、緩流を渡れるように法要をします。
初七日は骨上げから二〜三日後となります。
遠来の親戚に葬儀後、再び、集まっていただくのは大変なので、葬儀の日に遺骨迎えの法要と合わせて行うことが多くなっています。
葬儀のあと、遺骨、遺影、白木の位牌を安置し、花や灯明、香炉を置くための後飾り祭壇を設けます。
四十九日間、家族は後飾り祭壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。
七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は後飾り祭壇の前にできるだけ座り、お線香をあげ手を合わせておまいりしたいものです。
特に閻魔大王のお裁きを受けるという三十五日は、丁寧に法要を営むことが多いです。
一般には四十九日までが忌中(きちゅう)で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。
弊社の葬儀プランでは、以下のようなものが料金に含まれています。
霊柩車
御骨壷セット
弊社の葬儀プランでは、以下は別途料金がかかります。
火葬料
御供車
後飾り祭壇一式